神戸神奈川アイクリニックのレーシック
サーフィンのサーフボードはなぜ進み出すのか?
サーフィンのサーフボードはなぜ水面を進み出す事ができるのでしょうか?
体感して覚える事が大切ですが、原理を知っているかいないかでも上達具合は違ってきます。
サーフィンで「滑る」というのはスキーの「滑る」とはやや違うのです。
水面に浮いたサーフボードをパドリングで動き出すと、
ノーズは水を押しのけて水の山(造波抵抗と言います)を作るためテールが沈み気味になります。
パドリングをして前に向かう力を生み出すことで、サーフボードのノーズは常に水の山を
超えようとしている状態で水面を進めるのです。
ですからノーズを沈めればサーフボードは進めません。
水泳の時にビート板の先端を浮かせて泳ぐように教わった事を思い出して下さい。
テイクオフの時の滑走はまた違います。今度は水面に石を投げて水切りさせることを思い出して下さい。
サーフボードが一定の速度を持つことで、水面を「切って」滑るように進んでいけるのです。
このためにはパドリングでしっかりと速度をつける事が重要になります。
理論を学んでサーフィンに活かすことも大切です。
【近視サーファー】の方が安全、快適にサーフィンを楽しめる!
じゃらん
全国フェリー予約【スカイチケットフェリー】
サーフィンのサーフボードはなぜ進み出すのか?|サーフィン理論関連ページ
- サーフボードに立つビーチ練習
- しっかりビーチで練習して理想のテイクオフを目指しましょう。
- サーフボードに立つ練習をスープで
- 足が着く場所でスープに乗って立つ練習をしてみましょう。
- 腹ばいのままでスープに乗る練習
- 腹ばいのままでスープに乗る練習をしてみましょう。
- うねりを使って立つ練習
- うねりを使って立つ練習をしてみましょう。
- ブレイクに乗ってテイクオフ
- 波のブレイク(崩れる波)に乗ってテイクオフです。
- テイクオフ失敗しやすい人の波の乗り方
- テイクオフを失敗しやすい人の波の乗り方
- 横にすすむ練習
- テイクオフの成功率が上がってきたら、次は横にすすむ練習をしてみましょう。
- 目線が大切なテイクオフ後
- 思うように横にすすめない人は、目線に注意してみて下さい。
- プルアウトとワイプアウトの練習
- サーフィンのレベルが上がってきたら、失敗した時も上手な失敗ができるようにプルアウトとワイプアウトの練習をする。
- ストールとプルアウト
- ストールとプルアウトを覚えて上手にライディングを終えよう